最近よく耳にする「ふるさと納税」
・そんなに大量にもらっても保存に困る。
・還元率の高いおすすめの商品を知りたい
などなど、
疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
結論を先に言うと、
・ふるさと納税は思っているより簡単でお得。
・返礼品は高還元率の訳あり商品が狙い目。
本記事では一人暮らしの方に向けて、還元率の高いおすすめの商品を紹介していきます。
- ふるさと納税とは?
- おすすめの返礼品は?
返礼品はどんなものがあるの? - ふるさと納税は簡単3ステップ
- ふるさと納税をするなら楽天がおすすめ
- 一人暮らしにおすすめの返礼品7選
- 一人暮らしにおすすめの返礼品①
熊本県玉名市 訳あり米17kg - 一人暮らしにおすすめの返礼品②
福岡県柳川市 黒毛和牛切り落とし 1.2kg - 一人暮らしにおすすめの返礼品③
熊本県八代市 九州豚切り落とし3.8kg - 一人暮らしにおすすめの返礼品④
博多若杉 牛もつ鍋セット(2人前×5) - 一人暮らしにおすすめの返礼品⑤
山梨県忍野村 富士山蒼天の水 500ml×96本 - 一人暮らしにおすすめの返礼品⑥
岐阜県大垣市 素焼きアーモンド 1.5kg - 一人暮らしにおすすめの返礼品⑦
トイレットペーパーやティッシュ - 一人暮らしにおすすめの返礼品
【番外編】島根県出雲市 銀杏 まな板 - 一人暮らしにおすすめの返礼品
【番外編】大きめの観葉植物
- 一人暮らしにおすすめの返礼品①
ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、簡単に説明すると、
「住民税を自分の好きな市区町村に納税し、そのお礼として自己負担2,000円でその地域の食品などの特産品をもらうことができる制度」
です。
ふるさと納税を利用することで、好きな地域に税金を納めることができます。
地域だけでなく、環境保全や社会福祉、教育などその税金の用途も指定することができます。
納税額から2,000円を差し引いた金額が翌年の住民税から控除されるので、
実質自己負担2,000円で、食品や日用品など様々なものをもらうことができます。
(本当にめっちゃお得です。)
何ももらわずに税金をただ払うなら、美味しい食べ物や日用品をもらった方が良いですよね。
もらって返礼品でちょっと贅沢をするもよし、確実に消費するものをもらって節約に繋げるのも良しです。
「ふるさと納税ってめんどくさいんじゃないの?」って思っている方も多いかと思いますが、意外と簡単にできます。詳しくは後述しますね。
確定申告をしなくてもワンストップ特例制度を使えば手続きも楽々です。
(必要書類を送付しなきゃいけないのはちょっと面倒ですが、、、)
おすすめの返礼品は?
返礼品はどんなものがあるの?

では、もらえる返礼品にはどのようなものがあるのでしょうか。
もらえる返礼品は、食品や日用品、その地域の工芸品だけでなく、家電や旅行のチケットなど本当に様々です。
返礼品の還元率の相場は納税額の30%程度。
得をしたいのであれば、還元率が30%を超えているものを選ぶのが良いでしょう。
本記事では還元率が30%を超える、一人暮らしにおすすめの圧倒的高コスパなものを紹介します。
(個人的におすすめな番外編も紹介します。)
ふるさと納税は簡単3ステップ

・ふるさと納税ってめんどくさそう。。。
・何からしたらいいかわからず、なかなか手を出せない
って思っている方も多いかと思います。
しかし、ふるさと納税は簡単3ステップで行うことができます。
①納税可能額を知る
②返礼品を選んで購入
③市区町村に書類を郵送
それでは、①〜③の下記ステップについて詳しく解説していきます。
【ステップ①】納税可能額を知る

まずは楽天ふるさと納税のサイトやさとふるなどのサイトで自分の納税額を知りましょう。
年収・扶養家族の有無などを入力するだけで簡単に調べることができます。
納税可能額をオーバーしてしまうと無駄になってしまうので要注意です。
相場としては大体、このようになっています。
扶養家族なし・未婚で年収300万円の場合:約30,000円
扶養家族なし・未婚で年収500万円の場合:約63,000円
扶養家族なし・未婚で年収800万円の場合:約132,000円
自分の詳しい納税可能額を知りたい場合はこちらから計算してみてください。
【ステップ②】返礼品を選んで購入

肉や魚、日用品など、自分の好きな返礼品を選びましょう。
この際、先程調べた納税可能額をオーバーしてしまうとその分は無駄になってしまういます。
しっかりと自分の納税可能額を把握したうえで、その金額内で組み合わせを考えましょう。
オーバーしないように選ぶのもなかなか楽しいですよ。
購入する際、「ワンストップ特例制度を利用する」にチェックを入れるのを忘れずに。(確定申告を行う人はチェックしなくてOKです。)
後述しますが、ふるさと納税をするなら楽天ふるさと納税が圧倒的にお得なのでおすすめです。
【ステップ③】市区町村に書類を郵送

最後に、必要書類を納税を行った市区町村に送付する必要があります。
後日、郵送にて「返礼品」と「寄付金受領証明書」が届きます。
それに同封されている「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」にマイナンバー個人番号などの必要事項を記入します。
その後、マイナンバーカードの写し、もしくはマイナンバー通知カードと身分証明書の写しを同封して、各自治体に返送します。
申請書の書き方は、郵送物に同封されています。
「ふるさと納税 申請書 書き方」などで検索してもたくさん出てきます。
マイナンバーカードを持っていない場合は、運転免許証やパスポート、マイナンバーの個人番号が記載された住民票の写しで代用できます。
これらの3ステップでふるさと納税に関わる手続きは完了です。
「寄付金受領証明書」はふるさと納税をした証明になるので、大切に保管するようにしましょう。
ふるさと納税をするなら楽天がおすすめ

ふるさと納税をするなら、圧倒的に「楽天ふるさと納税」がおすすめです。
楽天を利用してふるさと納税をし、0と5の付く日やお買い物マラソンの日を狙うことで10%以上のポイントがもらえます。
しかも、SPUも対象なので、普段から楽天経済圏で生活している人であればより多くのポイントをもらうことができます。
つまり、20,000円以上ふるさと納税をするなら実質タダで返礼品がもらえるだけでなく、ポイントまでもらえちゃえます。(年収200万で約2万円寄付することができるので、大体の人はお得ですね。)
楽天ポイントは楽天市場での買い物だけでなく、楽天Payや楽天Edyに変えてコンビニやドラッグストアで使うこともできます。
また、楽天モバイルの支払いや楽天証券で積み立てとしても利用することができます。
楽天経済圏ってなに?SPUってなに?って方は下記の記事に詳細をまとめていますので、ぜひ、のぞいていってください。
一人暮らしにおすすめの返礼品7選

さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
僕が実際にふるさと納税でもらった一人暮らしにおすすめの返礼品を紹介していきます。
僕個人の独断と偏見によりますが、返礼品は
日常的に消費する食品や日用品がおすすめです。
「めちゃめちゃ美味しいお肉が食べたい!」
「日用品にこだわりがある」
って方にはちょっと合わないかもしれませんが、、、。
中でも食品であれば訳アリの商品が狙い目。
訳あり商品は納税額に対してかなりコスパの良い返礼品が揃っています。
下記では、一人暮らしの僕がおすすめする、訳アリ商品と還元率が30%以上の返礼品を紹介していきます。
それでは早速いきましょう。
一人暮らしにおすすめの返礼品①
熊本県玉名市 訳あり米17kg

最初に紹介するのは、熊本県玉名市の「訳あり米17kg(10,000円)」です。
普通のお米の場合、大体5kgで2,500円くらいなので、単純計算17kgで8,500円。
つまり還元率85%…。まあ、訳ありなので安いのは当たり前ですが、日常的に食べるお米が安く大量にもらえるのはうれしいですよね。
お米なら日常的に消費するので余らせたり、ダメにする心配がありません。
また、せっかくお米あるんだし自炊しよう、、、って気持ちになって自炊が捗ります。
割れや欠けはありますが、そんなに気になりません。
一人暮らしにおすすめの返礼品②
福岡県柳川市 黒毛和牛切り落とし 1.2kg

こちらは「赤身が多い部分」「脂身が多い部分」「形や部位が不揃い」なため訳あり品として提供されています。1.2kgと大容量ですが、300g×4パックに包装されているので、使いやすいのもポイントです。「博多和牛の黄金カレー」も1食分ついてきます(笑)
こちらは価格は10,000円、還元率は71%です。
お肉が食べたい人にはおすすめです。
一人暮らしにおすすめの返礼品③
熊本県八代市 九州豚切り落とし3.8kg

こちらもお肉を頼みたい人におすすめです。
なんといってもこの量、約550g×7袋で約3.8kgの豚肉が届きます。
こちらも上記の黒毛和牛と同様、「赤身が多い部分」「脂身が多い部分」「形や部位が不揃い」なため訳あり品として提供されています。
冷凍して小分けにして使えるので、しばらくは豚肉は買わなくて良さそうですね、、、。
一人暮らしにおすすめの返礼品④
博多若杉 牛もつ鍋セット(2人前×5)

こちらのもつ鍋セットは10人前で10,000円。
還元率は脅威の91.8%です(笑)
数あるふるさと納税の返礼品の中でも最高クラスに還元率が高いのではないでしょうか。
2人前×5セット、一番人気の醤油味がいつでも好きな時に食べることができます。
調理も下処理入らずで鍋に入れて火にかけるだけなので簡単です。
家でのちょっと豪華な晩酌にぴったりですね。
一人暮らしにおすすめの返礼品⑤
山梨県忍野村 富士山蒼天の水 500ml×96本

次は日常的に消費できるお水です。
スーパーだと1本80円ぐらいなので合計7,680円。
還元率は64%です。
一人暮らししていると水不足になりがち。
(僕自身、お酒やコーヒーばっかり飲んでいるので、、、)
お水を日常的に飲む習慣を付けたいと思っているのですが、なかなかできません。
最近は、ベッド脇に置いておいて、起きたら水を飲むようにすることで水を飲む習慣を付けようとがんばっています(笑)
水を飲むことで美容・健康にも良いので、ぜひ継続していきたいです。
このお水は、500mlのペットボトルなのもうれしいポイントです。
ちょっとした外出や仕事に持っていくことで自販機で飲み物を買わずに済みます。
毎日のちょっとした積み重ねが大きな出費に、、、なんてことありませんか?
節約にも美容にもぴったりの返礼品です。
一人暮らしにおすすめの返礼品⑥
岐阜県大垣市 素焼きアーモンド 1.5kg

こちらの素焼きアーモンドは1.5kgで8000円。
ジップ付きで500g×3袋で送られてくるので、保存にも困りません。
ダイエットや老化防止に良いとされているアーモンドは、
抗酸化作用のあるビタミンEや、タンパク質や良質な脂質が多く含まれます。
ふるさと納税で一度に購入し、家にストックしておくことで、手軽に健康習慣を取り入れることができます。
一人暮らしにおすすめの返礼品⑦
トイレットペーパーやティッシュ

トイレットペーパーやティッシュもおすすめ。
なんだかんだ大きくてかさばるし、買いに行くのも面倒ですよね。
日常生活で絶対に使うので、ストックしておくのがおすすめ。
しかし、場所は取るので収納場所を確保できる人だけにしておきましょう。
色々な自治体が出していますが、おすすめは、山梨県の富士吉田市のトイレットペーパー。
9,000円で、130m×48ロール。シングルのものになっています。
ティッシュのオススメは、栃木県小山市のボックスティッシュ。
60箱で12,000円となっています。
一人暮らしにおすすめの返礼品
【番外編】島根県出雲市 銀杏 まな板

ここからは訳ありや日用品ではないですが、個人的にもらってよかったものを紹介していきます。
番外編1つ目は島根県出雲市の銀杏(いちょう)のまな板。
おしゃれなまな板が欲しいと思ってたので購入しました。
還元率が30%程度が相場なのでそんなに期待はしていなかったのですが、重厚感・厚みもあってとても良いです。
料理できる人になった気分になれます(笑)
希望の長さにカットしてくれるサービス付き。
職人さんが1枚1枚つくっているようです。
良いまな板があると自炊をする気になるので、自炊ちゃんとしろよっていう自分への戒めとしてももらって正解だったな、と思います。
一人暮らしにおすすめの返礼品
【番外編】大きめの観葉植物

こちらも番外編になりますが、大きめの観葉植物もおすすめです。
小さいものだとあまり長持ちしないだろうなあ、と思いい、大きいものを選びました。
観葉植物も運ぶのがなかなか大変出し、なかなか買う機会もないので、いい機会になるだろうと思い、購入。
部屋に1つ緑があると、一気にお洒落な空間になります。
なかなか購入する機会もないので、こういう際に購入してみるのもおすすめです。
植物の種類や大きさなど、いろいろあるので個人的にいいなあ、と思ったものをいくつか載せておきます。