雑記

【徹底解説】Amazonオーディブルってどうなの?実際に使ってわかったメリット・デメリット3選

Amazonオーディブルとは

Amazonオーディブルとは、 Amazonが提供する音声コンテンツを耳で楽しむサービスです。

ビジネス書・自己啓発・小説・洋書・落語・講演など、様々なジャンルの本をプロの声優やナレーターが読み上げます。

30日間無料で試すことができ、いつでも解約可能です。

ユウタ
ユウタ
Amazonオーディブルのメリットやオススメ作品、入会方法について説明していきます。

それでは早速紹介していきます。

Amazonオーディブルのメリット

Amazonオーディブルのメリットは下記の通りです。

・「ながら聞き」ができる

・読書習慣が身につきやすい

・多くのジャンルの本が聞ける

詳しく1つずつ解説していきます。

「ながら聞き」ができる

まず最初に挙げられるAmazonオーディブルのメリットは「ながら聞き」ができるです。

「よし、本を読もう」と意気込まなくても、家事をしながらだったり、通勤中に気軽に聴くことができます。

また、「聴く読書」であるため、目も疲れることもなく、両手を開けることができるので、場所に縛られることなく聴くことができます。

読書習慣が身につきやすい

Amazonオーディブルのメリット2つ目は「読書習慣が身につきやすい」です。

前述したようにながら聞きができるため、手軽に取り組めるため、ルーティンに組み込みやすいです。

また、活字が苦手な人でも読む必要がないため、抵抗なく始められます。

ユウタ
ユウタ
月額1500円払っているからもったいない!

という心理も働くため、心理的にも継続しやすいと言えるでしょう。

多くのジャンルの本が聞ける

Amazonオーディブルでは、エンタメからビジネス、小説、落語まで、幅広いジャンルの本が約1万8000冊も用意されています。

人気のベストセラーや、メンタリストDaiGoさんの本、半沢直樹シリーズや新海誠監督の天気の子まで聴くことができます。

Amazonオーディブルのデメリット

・無料で貰えるコインは月1枚

・有効活用しないとコスパが悪い

・しっかりとインプットするには不向き

無料でもらえるコインは月1枚

Amazonオーディブルを利用する上で注意しないといけないのが、
無料でもらえるコインは月1枚、ということです。

もらえるコインではほとんどなんでも1冊購入することができますが、
それ以上は有料になるので注意しましょう。

有効活用しないとコスパが悪い

前述した通り、月にもらえるコインは1枚になります。

そのコインを消費するだけだと、1冊で1500円ということになります。

Amazonオーディブルでは他のサービスと比べ、比較的安く本を購入することができるので、他の本を買うなどして、有効活用しましょう。

月に2冊以上読めば、十分元は取れたと言えるでしょう。

ユウタ
ユウタ
個人的には月1500円で読書習慣が身に付くのであれば、十分安いと思います。

しっかりとインプットするには不向き

次にAmazonオーディブルのデメリットとして挙げられるのは、しっかりとインプットするには不向き、ということです。

人間の脳の作り的に、「聴く」よりも「見る」方が、しっかりと脳に定着させることができます。

専門的な知識をしっかりと学びたい場合は、紙の本を買うことをオススメします。

概要を掴みたい、情報収集したい、という人には効率よく取り入れることができるので聴く読書がオススメです。

Amazonオーディブルのおすすめ作品

ではAmazonオーディブルで聞けるおすすめの作品をいくつか紹介していこうと思います。

30日間の無料期間でも最初の1冊は無料なので下記の中から気になるものをぜひ聞いてみてください。

ユウタ
ユウタ
本の紹介するにあたって、前書きや概要などから抜粋して紹介したいと思います。

嫌われる勇気/岸見 一郎・古賀 史健

自己啓発の源流とも言われているビジネスマン必読の一冊で、心理学界の三大巨匠とも言われているアルフレッド・アドラーの教えが学べる本です。

ビジネスマンや意識高い系の人はだいたい読んだことがあるでしょう(笑)

難しい本だと思われている方も多いかもしれませんが、この本は哲学者と少年の対話形式でわかりやすく構成されています。

対人関係の具体的改善策を提示していくアドラーの教えは現代の日本にこそ、必要な思想です。

人生がときめく片付けの魔法/近藤 麻理恵

世界でシリーズ累計700万部を突破したベストセラーで、

著者の近藤 麻理恵さんは2015年にアメリカの「TIME(タイム)誌」で最も影響力のある人100人にも選ばれました。

この本は、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」
について書いた本です。

「そんなことはありえない」

そう思った方にこそ、
じつは読んでいただきたい本でもあります。

この本を読んだ方から「人生が劇的に変わった」との声が届くことも多々あります。

この「人生がときめく片づけの魔法」を手に入れて、
新しい人生のスタートを切ってください。

自分を操る超集中力/メンタリスト DaiGo

「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」
「仕事や勉強で毎日疲れている」
「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」

そう思う方、必読です。

本書では、あなたの集中力を劇的にアップさせる、
食事、睡眠、場所、運動、時間…など、
著者のDaiGoさんが日々実行している即効性の高い18のメンタリズムが紹介されています。

この本では、その場で試すことができる「知識」はもちろん、
すぐに効果が表れる「ワーク」も掲載しています。

本書を読むことで、たとえ疲れたままでも高い集中力を保つことができ、
仕事や勉強が短時間で片づけられるようになります。

ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある/西野 亮廣

お笑い芸人でありながら絵本や映画の制作、数々のビジネスをこなすキングコングの西野さんは日本最大のオンラインサロンのオーナーでもあります。

2005年、西野亮廣が絵を描き始め、「テレビのひな壇には出演しない」と言ったあの日から、何年間にもわたるバッシングが始まりました。
『えんとつ町のプペル』を書くキッカケとなった時代です。

えんとつ町は、夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる現代社会そのものです。
ファンタジーなどではありません。私たちの身の回りで実際に起きていることです。

コロナ禍に多くの人が苦しむ現代で、映画『えんとつ町のプペル』公開を機に、今にも灯が消されてしまいそうな人に寄り添い、生き延び方を伝えることを目的として『えんとつ町のプペル』の裏側に秘められた想いを明かします。

多動力/堀江 貴文

堀江貴文のビジネス書の決定版。

一つのことをコツコツとやる時代は終わった。
これからは、全てのモノがインターネットに繋がり、全産業の〝タテの壁〟が溶ける。
このかつてない時代の必須スキルが、あらゆる業界の壁を軽やかに飛び越える「多動力」だ。

Iotという言葉を最近ニュースでもよく耳にすると思う。

これは、ありとあらゆる「モノ」が
インターネットとつながっていくことを意味する。

すべての産業が「水平分業型モデル」となり、結果〝タテの壁〟が溶けていく。
この、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」だ。

そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる
「多動力」なのだ。

この『多動力』は渾身の力で書いた。
「多動力」を身につければ、仕事は楽しくなり、人生は充実すると確信しているからだ。

ヨイショする営業マンは全員アホ/宋 世羅

元野村證券勤務、現在はYouTuberである宋 世羅さんの初著書です。

綺麗事ではない、現場の営業の極意が学べる一冊となってます。

営業初心者はもちろん、現場経験の長い営業マンも、「営業マンのあるべき姿」が学べる一冊です。

営業だけではなく、全ての仕事に通じる部分も多いと思いますので、読んでおいて損はない一冊となっています。

留学しないで「英語の頭」を作る方法/斎藤 兼司

最後に一冊、嗜好を変えて語学系の本を紹介します。

「英語の頭をつくる」指導のプロフェッショナルが教える、「英語を訳さず理解する方法」のすべてがわかる一冊です。

母国語である日本語を習得した過程を英語でも再現する、というコンセプトで書かれています。

文法ばかり学ぶ現代の英語教育では身につかないことを教えてくれます。

【無料お試しあり】 Amazonオーディブルの登録方法

Amazonオーディブルの入会・退会方法については下記の記事で詳しく紹介しているので、下記の記事を参考にしてみてください。

Amazonオーディブルで「聴く読書」を始めよう

以上、いかがでしたでしょうか。

読書習慣を身につけたい人、隙間時間を有効活用したい人、いろんな本を手軽に楽しみたい人は30日間無料なのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
yutarou
25歳独身サラリーマンの「yutarou」と申します. 一人暮らしの日常のあれこれを発信しています。 楽しいことして生きていきたい。楽に生きたい。 YouTubeやインスタ、Twitterも更新中。