インテリア

【25歳一人暮らし男子】デスク周りガジェット紹介〜コスパ重視・ナチュラルな木目調〜

本記事ではいつもと志向を変えて、
僕がいつも作業をしているデスク周りを紹介していこうと思います。

僕自身、そんなにお金に余裕があるわけではないので、そんなに高価なものは取り入れておらず、普通の20代の社会人でも手を出せる程度の価格帯のもので揃えています。

コスパ重視ですが、使い勝手も良く、見栄えも綺麗に纏まるように工夫しました。

ユウタ
ユウタ
実は最近、模様替えをしていい感じに落ち着くデスク周りができたから見て欲しいだけなんです、、、(笑)

デスク全体紹介〜ナチュラルな木目調に〜

まずは全体の見た目を紹介しましょう。
デスク全体はナチュラルなオーク材メインの木目調にしています。

詳しくは後から紹介しますが、デュアルモニターにしています。

ランタンの光とレモンサワーがいい感じの雰囲気を醸し出してます。(酒クズ)

それでは早速、それぞれの紹介をしていきます。

ユウタ
ユウタ
いい感じにまとまったデスクをどうぞご覧あれ!

デスク&チェア

それではまず、大きいものから紹介していきます。

デスクもチェアも楽天で購入した安いものを使っています。

そんなにお金をかけずともしっかりとした作りで、十分なものです。

【デスク】Beau Vie(ボウ・ヴィ)/desk TabelⅡ

僕が購入したデスクは「Beau Vie(ボウ・ヴィ)」というメーカー?ブランド?の「desk TabelⅡ」という商品。

色はブラック×ナチュラルを選びました。

色は2色展開でもう一つはホワイト×ナチュラル。

幅が120cm、奥行きが60cmの大きめのデスクです。

価格は8,980円。

他の商品だと、奥行きが狭かったり、色味が気に入らなかったりで中々いいものがありませんでした。

でも一番の決め手はやっぱりこの価格。

8,980円という低価格でこの大きさとこの見た目、大満足です。

引き出しなどは付いていませんが、シンプルなデスクを探していたので、全く問題なし。木目もチープな感じは一切なく、組み立ても簡単でした。

収納が欲しい方は、横にラックの付いた「desk TabelⅢ」もあったので、こちらでも良いかもしれません。

【チェア】タンスのゲン/G-AIR オフィスチェア

次はチェアの紹介です。

僕が使っているチェアは、「タンスのゲン」というメーカーの「G-AIR オフィスチェア」というものです。

これもまたハイコスパ!

なんと4,744円です。5,000円を切ってしまう安さ。

今まで硬いイスに座っていたので、初めてのちゃんとしたチェアでしたが、
5,000円以下で買えるのはびっくりです。

もっと早く買えばよかった、、、。

リクライニング機能も付いており、座り心地もそこそこ良く、
昇降式なので高さ調節も可能です。

メッシュなので、背中やお尻も蒸れません。

肘掛けが付いているのも地味に嬉しい。

2020年に楽天で最も売れたオフィスチェアらしいです。

ぜひ。

サイドテーブル&チェア

デスクの横に、もう1つ、小さいテーブルをくっつけて使っています。

とは言っても、普段の作業で使うことはなく、インテリアを置いたり、ご飯を食べる際に使っているサイドテーブルです。

使わない時は折り畳んで収納もできます。

こちらの色はブラウン。

元々は屋外用のものなのでしょうがないですが、天板がすのこ状なので、細かいものが置けないのが難点、、、。

価格は、テーブル&チェア2脚で9,880円。

テーブル単体の場合、4,680円です。
こちらは楽天でしか扱っていなかったので、楽天のリンクを貼っておきます。

PC&モニター

それではお待ちかねのメインデバイスとその他の周辺機器について紹介していきます。

PCだけはそこそこいいものを使っていますが、それ以外に関してはデスク同様、低価格帯のものを選んでいる感じです。

【PC】Apple/Macbook pro 13-inch

僕はメインのPCはMacBook proを使っています。

MacBook airではなく、なぜproなのかというと、何かをやりたいと思った時に、PCのスペックでできない、買い換えないといけないのが嫌だったのと、PCのスペックが理由でできないのが嫌だったからです(笑)

proをちゃんと使いこなせているか、というと正直微妙なところはあるのですが、このブログはもちろん、サムネ作成や動画編集、音楽制作と大活躍してくれています。

PCのスペック等に関してはそんなに詳しくないので、とりあえず高スペックのPCを購入して満足しています。

こちらは2年前ぐらいに、その時出ていた最新モデルを購入しました。

【マウス】Logicool/ERGO M575 Wireless Trackball Mouse M575GR

次はマウスの紹介です。

「トラックボール式のマウスが欲しいけど、初めてのトラックボール式だからあまり高価なものはちょっと、、、。」

と思った末、低価格で機能性も高そうなマウスを見つけました。

トラックボール式だと、腕を動かさずにマウスの移動ができ、この商品には5つのボタンがついているため、それぞれにショートカットキーなどを割り当てることで日々の作業を効率化できます。

さらに、Bluetooth接続なのでノンストレス。

今よりも作業環境が良くなると思い購入を決断しました。

今までマウスは使っていなかったのですが、圧倒的に快適になりました。

【PCスタンド】JOBSON/折り畳みPCスタンド

先程のPCに折り畳み式のPCスタンドをつけて使用しています。

PCスタンドをつけることで、PCに傾斜がついて、タイピングしている際の負担軽減になるし、ちょっと「できる人感」が出て気分が上がります(笑)

高さも高すぎず、低すぎずでちょうどいい感じです。
PCの傾斜に関しては、感じ方が個人差があると思うので、しっかりと吟味した方がいいかも、、、。

また、作業をしているとPCが熱くなることがあるので、PCの排熱にも役立っています。

JOBSONのPCスタンドはPCの底面に強力な粘着テープで固定する仕様になっているため、一度貼り付けると外すことができません。

この商品は現在売り切れのようで、全く同じ商品はなかったので、同じ仕様のJOBSONのものを載せておきます。

【モニター】BenQ/アイケア ウルトラスリムベゼル ディスプレイ GW2280

PCから端子を繋いで左側にモニターを設置しています。

拡張機能を使って、2画面で作業をできるようにしてから、作業効率が格段に上がりました。

こちらを、先程のMacBook、社用のWindowsのPC、PS4に繋いでいます。マルチメディア対応で、裏に端子が3つあるので、同時に繋いでおくことが可能です。

画面表示や照度については画面下側についているボタンで操作可能です。

ネイティブコントラスト比も高く、照度自動調節機能やブルーライトカット機能な度もついており、2万円以下のモニターとしては十分すぎる価格だと思います。

個人的にハイコスパ神モニター

MacBookに繋げる際は、別途typeCのケーブルを購入する必要があります。こちらもアマゾンや楽天で1,000円以下で購入できます。

【モニターアーム】ACCURTEK/AJ25-01

モニターはこちらのモニターアームを使って浮かせることで、デスクの上を広く使えるようにしています。

デスクの縁にクランプで留める仕様になっているので、場所を取らずに済武野が嬉しい。

僕が購入した際は2,999円でした。
価格の割にはしっかりとした作りで頑丈です。

可動域に少し制限がありますが、普通の配置で使う分には問題ないかと思います。

こちらも全く同じものが売っていなかったため、同価格帯で似た商品を載せておきます。

マイク&音響機材

さて、次は動画作成の際に使うマイクや音響系の機材について紹介していきます。

元々、学生時代にバンドをやっていたこともあり、学生時代に購入したものをそのまま使っているものが多いです。

【マイク】SHURE/PG48

マイクは学生時代に近所のハードオフで購入したものをそのまま使用しています。よくあるハンドマイクですね。

学生時代はとにかくお金がなかったので一番安いエントリーモデルを購入しました。(今もない)

5,000円以下のかなり安いマイクですが、iPhoneやPCなどでそのまま撮るより、マイクを通すだけで雑音やホワイトノイズが入らないので安いマイクでも1本あるだけでだいぶ違います。

そろそろ買い替えたいなあ、と思いつつ、動画もそんなにがっつりやっていないので「まだいいか」と思いつつ、だいぶ経っています(笑)

【マイクスタンド】Neerwer/NW-35卓上用マイクスタンド

こちらの卓上マイクスタンドはクランプ式でデスクの縁に止めれるようになっているので、デスクを広く使うことができます。

購入した時の価格は2,000円。

こちらも同じものが売っていなかったので、近いものを載せておきます。

【オーディオインターフェース】STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR12

オーディオインターフェースとは、マイクや楽器などをPCに繋ぐための機材で、マイクをPCに接続して音を取り込むために使用しています。

こちらは学生時代にギターをやっていた時に購入したものです。

価格の割に、高品質で機能が充実しており、音楽制作だけでなく、動画制作や、配信をしたい人にもおすすめの商品です。

コンパクトで場所を取らないのも嬉しいですね。

【ヘッドフォン】Beexcellent/ゲーミングヘッドセット

こちらのヘッドフォンはゲームをするためだけに購入しました。

マイク付きで、低価格で購入でき、問題なく使えているので満足です。

【イヤホン】Anker/Soundcore Liberty Air 2 Pro

こちらは普段使いしているワイヤレスイヤホンです。

以前は同じAnkerの前のモデルを使っていましたが、失くしてしまったため上位互換の商品を購入しました。

Ankerの商品はかなり愛用しており、価格もそこそこで、どの商品も品質・使い勝手ともに◎です。

Airpodsと迷いましたが、こちらの商品を購入しました。

12,980円で購入しましたが、ノイズキャンセリング機能もついており、専用のアプリでモードの切り替えやイコライザーの調整などもできます。

個人的に超ハイコスパ商品でかなり気に入っています。

スマートスピーカー

我が家に欠かせないのがスマートスピーカーです。

試しに一度、導入してみたら生活が便利になりすぎて、なしでは生きていけなくなりました。

我が家には2台スマートスピーカーがあるので紹介します。

Google Nest mini

こちらはGoogle homeの小さいバージョン。

ロボット掃除機やスイッチボットなどと連携させて、声で掃除機をかけたり、電気を付けたりできます。

また、Bluetoothスピーカーとしても利用でき、音楽を止めたりするのも声で操作可能です。

平日7時にアラームなど、ルーティンも設定できるのでとても便利です。

IoT家電を購入することで生活がもっと便利になりそうで散財が捗ります(笑)

しかも意外と安く購入できます。もっと高いイメージでした。

アマゾンでは取扱がなかったので楽天のリンクのみ載せておきます。

Aladdin Remoless

こちらはPopin Aladdin専用のスマートスピーカー。

本来であればGoogle home のみで良いのですが、我が家にはプロジェクター・照明・スピーカーが1つにまとまったPopin Aladdinがあり、リモレスにしか対応していないので、導入しました。

(とは言っても、アラジンを購入した際に無料でもらえたのですが、、、)

照明やプロジェクターを声で操作できるのは便利ですが、アラジンの操作以外ほぼ用途なし。

声の認識もGoogle homeの方が全然良いので、できれば全てGoogle homeにまとめちゃいたいですね、、、。

一応リンクは掲載しておきますが、アラジンを持っていない方は必要ありません。

アラジン本体はこちら。
一応載せておきますね。

配線&収納&インテリア

配線

配線はできるだけ見えないところにまとめてます。

我が家では、デスクの下に両面テープで止めています。

デスクの上で見えてしまうなら

「馴染むような木目調がいい!」

って思ったんですが、結局見えない位置に落ち着きました。

これも同じものがなかったので似た商品を載せておきます。

USBポートなしでもう少し安いものもあります。

収納

元無印の店員らしく、無印の商品もちゃっかり使っています。

デスク正面にある棚は壁に付けられる家具を小物収納ボックスの上に直置きしています。

(壁に付けられる家具とは、、、???)

木製小物収納は引き出しの数が選べます。

小物をまとめるのに何気に便利です。

アマゾンや楽天にはなかったので、無印良品公式サイトより。

インテリア

インテリアはサクッと紹介していきます。

個人的には何も置かないよりかは、お洒落なアイテムがあると気分が上がるので置いています。

照明はBRUNOのLEDランタンです。

こちらは明るさ調整ができ、電池式なので停電時も使えます。

カラーバリエーションも豊富で2,200円!コスパ良し!

観葉植物は、自由が丘の「TODAY’S SPECIAL」で購入しました。

水も頻繁にあげなくて良いので楽です。

(名前と価格は忘れたけど2000円ぐらい。)

存在感のある絵は、折井淳平さんという方が書いた絵。

無印にIDEEのものも置いてあったのでその時に買いました。

銀色の袋に入っているのは、代々木公園の近くにあるドライフラワー屋さん「EW.Pharmacy」で購入したもの。

店内もかなりおしゃれで、自分でドライフラワーを選んで作ることができます。種類も頻繁に入れ替わるので、何度も行きたくなるお店です。

これからもアップデート予定(?)

以上、長々とお付き合いいただきありがとうございました。

模様替えをしてお気に入りのデスクができたので、紹介させていただきました。

これからも随時アップデートしていく予定なので、またブログにでも書こうかなーって思ってます。

それでは。

ABOUT ME
yutarou
25歳独身サラリーマンの「yutarou」と申します. 一人暮らしの日常のあれこれを発信しています。 楽しいことして生きていきたい。楽に生きたい。 YouTubeやインスタ、Twitterも更新中。