インテリア

家具サブスク(レンタル)サービス5社を比較してみた。最もコスパがいいのは?価格・ラインナップ・使い勝手など徹底比較。

最近ミニマリストやサブスクリプションが流行っている中、

家具・家電のサブスクもありなんじゃないかな、と検討している方いるのではないでしょうか。

家具のサブスクはうまく使えばコスパもよく、便利ですが、不安も大きいのが正直なところ。

・どうせなら安く利用したい
・使い勝手の良いところがいい
・オシャレな家具を使いたい!

などなど、様々なお悩みがあるかと思います。

そんな方のために値段やラインナップ、使い勝手など家具レンタルサービス5社を比較してみました。

それぞれの会社、サービスのメリット・デメリットをあげていますので、
お得に、自分に合った家具・家電のサブスクサービスを見つけてみてください。

subsclife(サブスクライフ)

オシャレな家具を使いたいならsubsclifeがおすすめです。

ブランド家具やデザイン家電などが豊富で、様々なブランドの製品を利用することができます。

subsclifeの良いところ、悪いところをそれぞれ紹介していきます。

subsclifeの良いところ

subsclifeの良いところは、

・気に入ったものはそのまま購入可能
・オシャレな家具・家電が豊富
・インテリアコーディネートもお得に受けられる

まず1つ目、借りている家具・家電が気に入ればそのまま購入することも可能です。

契約期間が終了した時に、継続か返却か購入かを選ぶことができます。

購入したい場合は、その商品の価格から今までの利用額を差し引いた金額で購入可能です。

例えば、ACME Furnitureのソファを6ヶ月レンタルして、購入を決めた場合、

【商品小売希望価格:287,200円】ー【月々:37,700円】×6ヶ月=差額:6,1000円

差額である61,000円を支払えばそのまま購入することができます。

また、subsclifeでは、ACME FurnitureやBULMUDA、TWINBIRDなど11ブランドの家具・家電を扱っています。

ラインナップも豊富でオシャレなものも多いので、オシャレな暮らしをしたい方には良いでしょう。

さらにsubsclifeユーザー限定でRoomCoのコーディネート相談も1000円オフで受けることもできます。

RoomCoのコーディネート相談では、プロのインテリアコーディネーターが
あなたに合った家具や住みやすい配置などを提案してくれます。

subsclifeの悪いところ

subsclifeの悪いところは、

・値段設定が割と高め
・短期間のレンタルはコスパが悪い
・何かと手数料がかかる

以上、3つあげましたが、ネックなのが値段です。

1つ目の値段設定に関してですが、チェアが1脚で1000円以上、電子レンジや炊飯器なども2000円ぐらいするので相場的には高い気がします。

また、契約の期間によって値段が大きく変わります。

先ほど例にあげたACME Furnitureのソファの場合、月々の料金は、

3ヶ月:75,390円
6ヶ月:37,700円
9ヶ月:25,130円
12ヶ月:18,850円
15ヶ月:16,400円
18ヶ月:14,610円
21ヶ月:13,060円
24ヶ月:11,430円
※実際には3ヶ月以降、1ヶ月単位で契約可能ですが、長くなってしまうので割愛してます。

となります。

利用期間が短いほど、月々の利用料金が高く設定されています。
そのため長い期間利用する場合は良いですが、短期間であればコスパはかなり悪いといえるでしょう。

楽天やアマゾンで見ると、実際の価格は、

このぐらいなので、実際に購入するよりは安いですが、購入を考えている製品なら
分割払いで購入するのとあまり変わらないので買ってしまった方が良いでしょう。

また、配送時や返却の際は手数料が発生します。
家具家電の破損時にも利用総額の10%がかかってしまいます。

subsclifeまとめ

【subsclifeの特徴】
・デザイン家具など、オシャレな家具・家電が揃っている。
・11ブランドの扱いがあり、ラインナップが充実。
・気に入ったものは差額を払えばそのまま購入可能。
・インテリアコーディネートをお得に受けられる。
・他社と比べて、値段設定は高め。
・短期間のレンタルはコスパが悪い。

【こんな人におすすめ】
・多少高くてもオシャレな家具・家電を楽しみたい
・インテリアコーディネートに自信がない
・長期間オシャレな家具を使いたい

【こんな人にはおすすめできない】
・月々の費用を安く抑えたい
・短期間での利用を考えている

以上、subsclifeについてでした。

気になる方は下のURLからどうぞ。

subsclifeはこちら

STYLICS(スタイリクス)

次に紹介するのはSTYLICS(スタイリスク)です。

STYLICS(スタイリクス)の良いところ

STYLISC(スタイリスク)の良いところは下記になります。

・2年以上利用で割引がある
・専任のインテリアコーディネーターに無料相談可能
・7万点の商品から選ぶことができる

STYLICS(スタイリクス)の良いところとして、
2年以上の利用で割引がある、ということが挙げられます。
2年もレンタルするのであれば買ってしまったほうが安い気もしますが…


2年以降であれば月々の支払いが利用金額の1.5%になります。

また、専任のインテリアコーディネーターに無料で相談可能なので、
相談しながら自分の暮らしに合った家具を利用することができます。

商品のラインナップも15社、7万点もあり、
その中からインテリアコーディネーターと相談できるので
一人一人に合った暮らしが実現できるかと思います。

STYLICS(スタイリクス)の悪いところ

一方、STYLISC(スタイリスク)の悪いところは、

・初期費用が高い
・最低レンタル期間が2年間
・最低利用金額が10万円〜

以上になります。

個人的には結構使い勝手が悪い印象です。

初期費用に関しては、

商品代金の30%と配送料など諸々込みで、5万円ぐらいはかかってしまう印象です。

ただし申し込み金の30%は2年の契約終了時にキャッシュバックされます。

画像は公式HPから拝借しています。

また、最低レンタル期間も2年に設定されているので、
試してみたいぐらいの気軽な気持ちだと難しそうです。

最低金額も10万円からなので、少しハードルが高いですね…

STYLICS(スタイリスクス)まとめ

【STYLICSの特徴】
・専任のインテリアコーディネーターに無料相談可能
・気に入ったら買取したい
・初期費用が高い
・最低利用期間が2年
・最低利用金額が10万円

【こんな人におすすめ】
・インテリアコーディネーターに相談したい
・月々の費用を安く抑えたい
・自分に合った暮らしを提案して欲しい


【こんな人にはおすすめできない】
・初期費用を安く抑えたい
・色々なものを試したい
・2年も利用するかわからない

以上になります。

気になる方はこちらから

STYLICS(スタイリクス)〜レンタルもできるインテリアコーディネートショップ〜

CLAS(クラス)

次に紹介するのはCLAS(クラス)。

使い勝手もコスパについてもかなり良い印象です。

CLAS(クラス)の良いところ

CLAS(クラス)の良いところは、

・金額制限なし。月々400円〜で初期費用もなし
・3ヶ月単位で交換可能
・圧倒的に早い。1週間程度で届く
・シンプルなものが多く、サイズ展開が豊富
・ポイントが貯まる
・引っ越しサポートで身軽にお得に引っ越しできる
・破損してしまっても費用がかからない

金額に関してCLAS(クラス)はかなりコスパがいいと言えます

初期費用・最低利用金額もありません。また、組立費も基本的に無料です。

値段に関しては、チェアが月々400円、ベッドも1100円とかなり良心的です。
相場的にもかなり安いと言えます。

また、お得なセットもあり、例えば、
ベッド・マットレス・ローテーブル・シェルフで5390円となってます。

また、CLAS(クラス)は、他社に比べて最低利用期間も短く設定されていて、3ヶ月となっています

他社が最低利用が6ヶ月〜2年程度に設定されているのでかなり使い勝手はいいでしょう。

デザインは基本的にシンプルなものが多く、サイズ展開も豊富です。
部屋の広さや間取りに合わせて選ぶことができます。

さらに利用すれば利用するだけポイントが貯まり、1pt 1円として利用することができます。

今なら1000円分のポイントが無料でもらえます

1000円分のポイントをもらうにはこちら

引っ越しの際には引っ越しサポートというものがあり、不用品を無料で引き取ってくれたり、
CLAS(クラス)の提携の引っ越し業者を使ってお得に引っ越しができます。

CLAS(クラス)の悪いところ

CLAS(クラス)の悪いところは、

・買取不可
・利用点数は10点まで
・利用可能エリアが狭い

このぐらいでしょうか。

他の家具・家電のサブスクサービスに比べて使い勝手もよく、価格も良心的だと思います。

デメリットは、買取ができないことです。

最初からレンタル用途の人は良いですが、気に入っても買取ができません。
最終的に気に入ったら買い取りたい人には向いていないでしょう。

また、最大利用点数が10点までなので、部屋のもの全てを揃えるのは無理そうです。
ある程度は購入して、足りないものを補填するぐらいの使い方が良いでしょう。

対応地域に関しては、
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県のみで限定
されています。

現在徐々に対応エリアを拡大しているようです。
対応地域外の方はエリアが拡大されるまで待ちましょう。

CLAS(クラス)まとめ

【CLAS(クラス)の特徴】
・初期費用、月々の料金が安い
・短期間で交換、返却可能
・引っ越しサポートが利用可能
・シンプルでサイズ展開も豊富
・ポイントが貯まる
・破損しても費用負担なし
・買取不可
・利用点数10点まで
・対応エリアが狭い

【こんな人におすすめ】
・初期費用と月々の支払いを抑えたい
・短期間で色々な家具を試してみたい
・費用を抑えて楽に引っ越しをしたい
・シンプルに暮らしたい


【こんな人にはおすすめできない】
・気に入ったら買取を考えている人
・東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県以外で利用を考えている人

気になる方はこちらから

家具・家電レンタル「CLAS」

CLAS(クラス)については下記の記事でも紹介しています。
詳しく知りたい方は下記からどうぞ。

airRoom(エアルーム)

次にairRoom(エアルーム)についてです。
家具のサブスクサービスの中では有名なのではないでしょうか。

airRoom(エアルーム)の良いところ

airRoom(エアルーム)の良い点は、

・料金が安い。月々500円〜
・組立費や配送料がかからない
・気に入ったら購入可能
・1ヶ月で返却/交換可能

airRoom(エアルーム)も月々500円〜とかなり安いです。
他の家具も相場的にも安く、送料、組立料もかかりません。

料金で言えば、最安値と言っても良いでしょう。

また、最短1ヶ月で返却・交換可能です。
定期的に模様替えがしたい、色々な家具を試してみたいって方には嬉しいのではないでしょうか。

前述したCLAS(クラス)は3ヶ月だったのでさらに使い勝手が良いと言えます。

さらに、インテリアコーディネーターがデザインした
部屋の家具一式をまとめてレンタルすることも可能です。

気に入ったらそのまま購入できるのも良い点ですよね。

airRoom(エアルーム)の悪いところ

サービスとしては使い勝手も良く、価格も良心的なのですが、気になるのがこちら。

・悪い口コミが気になる
・配送が遅れる
・違う商品が届く
・最大利用点数は5点
・東京、千葉、神奈川、埼玉でしか利用できない

ネットで調べるとわかると思うのですが、
悪い口コミが目立ちます

価格や使い勝手はかなり良いのですが、

・指定日に商品が届かない
・違う商品が届いた

など、悪い口コミがちらほら。

家具は大型のもので日常生活に関わるものなので配送が遅れたり、違うものが届いたら困りますよね。

私は個人的にはそのようなことは経験してないので、一部の人だけだとは思いますが、
利用する際にはそういうこともある、ということを知っていたほうが良いでしょう。

airRoom(エアルーム)まとめ

【airRooomの特徴】
・圧倒的にコスパがいい
・1ヶ月単位で交換、返却可能
・気に入ったら購入可能
・エリアが限定されている
・配送遅延、違うものが届くなど、悪い口コミが目立つ

【こんな人におすすめ】
・とにかく安く済ませたい
・1ヶ月単位で模様替えをしたい
・気に入ったら購入したい


【こんな人におすすめできない】
・悪い口コミが気になる人
・引っ越しなどで、配達が遅れたら困る人
・一度にたくさんレンタルしたい人
・東京、千葉、神奈川、埼玉以外で利用したい人

悪い口コミは気になりますが、安さや使い勝手で言えばトップクラスなので
口コミなんて気にしないって方にはおすすめです。

家具・インテリアのレンタルサービス【airRoom(エアールーム)】

Kagg.jp

最後に紹介するのはKagg.jpです。

このサービスは法人専用なのでおまけ程度に紹介しておきます。

Kagg.jpの特徴

Kagg.jpに関しては特徴としてまとめてしまいます。

・安くレンタル、購入が可能
・ラインナップも豊富
・2年レンタルすると無料でもらえる
・必要なものを必要な数レンタル、購入可能

Kagg.jpでは、レンタルも購入も可能です。

メーカー直送で、高級家具を中心に国内最大の55万点を扱っています。

また、2年レンタルすると無償でもらうことができます。
おそらく購入してしまった方が、コスパは良いと思います。

搬入・組立も専門の業者が全て無料で行ってくれます。
また、支払いも請求書での後払いになっているので安心です。

ラインナップが充実してるのは?

以上、家具のサブスクサービス5社を紹介してきましたが、
ラインナップの充実度を比較してみましょう。(Kagg.jpは法人専用なので除きます。)

・STYLICS(スタイリクス):7万点
・airRoom(エアルーム):数千点
・CLAS(クラス):不明
・subsclife(サブスクライフ):11ブランド・点数は不明

点数については圧倒的にSTYLICSが多いです。

CLASやsubsclifeに関しては不明ですが、
点数はCLASの方が多い気がします。

STYLICS(スタイリクス)〜レンタルもできるインテリアコーディネートショップ〜

コスパがいいのは?

では、次にコスパを比較していきます。

・CLAS(クラス):月々400円〜
・airRoom(エアールーム):月々500円〜
・subsclife(サブスクライフ):月々500円~
・STYLICS(スタイリクス):月々3200円〜

このようになっていますが、上記は最低料金であり、
subsclifeはCLASやairRoomと比べ、高めに設定されています。

また、subsclifeは短期間で利用すると値段が高いためあまりコスパが良いとは言えないでしょう。

スパを考えるのであればCLASかairRoomがおすすめです。

家具・インテリアのレンタルサービス【airRoom(エアールーム)】

家具・家電レンタル「CLAS」

使い勝手がいいのは?

では次に使い勝手を比較していきます。
こちらは最低利用期間で比較していきます。

・airRoom(エアールーム):1ヶ月
・CLAS(クラス):3ヶ月
・subsclife(サブスクライフ):3ヶ月
・STYLICS(スタイリクス):2年

最低利用期間で言えば圧倒的にairRoom(エアルーム)が短いですが、
その分、悪い口コミも目立つのでよく考える必要がありそうです。

また、CLASとsubsclifeは最低利用期間が3ヶ月と同じですが、
subsclifeは短期間で利用すると値段が高いためあまり使い勝手は良いとは言えないでしょう。

家具・インテリアのレンタルサービス【airRoom(エアールーム)】

家具・家電レンタル「CLAS」

まとめ

以上、家具家電のサブスクサービス5つを紹介しましたが、
目的や重視するポイントによって向き不向きがあるのでよく考えて利用をする必要があります。

家具家電のサブスクサービス、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
yutarou
25歳独身サラリーマンの「yutarou」と申します. 一人暮らしの日常のあれこれを発信しています。 楽しいことして生きていきたい。楽に生きたい。 YouTubeやインスタ、Twitterも更新中。