「カフェや無印良品のような生活感のない、綺麗ですっきりとした部屋で暮らしたい。」
と思っている方、多いのではないでしょうか。
元無印店員でミニマリストの僕が、生活感のないすっきりとした部屋を作るコツを紹介します。
本記事では
・暮らし方
・モノの選び方
・考え方
の3つに分けて解説します。
生活感のない部屋を作るために〜暮らし方〜
生活感のない部屋を作るた目には、普段の暮らし方が重要になります。
普段の生活や掃除をする際は下記の3つのことに気をつけると良いでしょう。
床にモノを置かない

脱いだままの服や、ちょっとした小物などついつい床にモノを置いていませんか?
生活感のない部屋を作る上で、これはかなり意識する必要があります。
普段から使っているものを目に止まりやすい場所に置くと、どうしても生活感が出てしまいます。
逆にすっきりとした部屋、綺麗な部屋は床にモノを置いていません。
モノの定位置を決めて、使ったものは元に戻すことを普段から意識することで、
すっきりとした部屋にすることができます。
生活感のあるものは隠す

床にモノを置かない、使ったものは元の場所に戻すと前述しましたが、
その「元の場所」も重要です。
普段よく使うもの、生活感の出てしまうものは収納ケースなどをうまく使って隠しましょう。
洗濯用品や化粧品、コード類などは中身の透けないケースを活用して
「見せないように収納する」ことで生活感のない部屋に大きく近づくことができます。
「見せているものは全てディスプレイ」ぐらいの気持ちで、
見せるものと見せないものを意識すると部屋の雰囲気がだいぶ変わります。
備え付けの収納を有効活用する

「生活感を隠すためにたくさん収納用品を買わなきゃ」と思ってる方、その必要はありません。
生活感のないすっきりとした部屋を作るために収納用品ばかりの部屋になってしまったら本末転倒です。
意外と有能活用できてない備え付けの収納はありませんか?
靴箱の一番下の段、押入れやクローゼットの最上段など。意外と有効活用できてなかったりします。
場合によっては床下収納もあったりするので一度確認してみるのも良いでしょう。
賃貸の場合、1人暮らし用の物件なら1人が、2人用の物件なら2人が十分に生活できるだけの収納が備え付けである場合が多いです。備え付け+収納棚1つくらいで十分に生活できるでしょう。
生活感のない部屋を作るために〜モノの選び方〜
次はモノの選び方編です。
生活感のない部屋を作るためには一緒に暮らしていくmモノ選びが非常に重要です。
以下のことを意識してモノを選べば生活感のない部屋ができるはずです。
家具の色味を統一する

家具の色味は統一しましょう。
カフェや無印良品などを想像してください。
落ち着いた色や明るい色など、空間ごとに家具や床の色など統一されているはずです。
家具を探すときは落ち着いた色の家具なら「ウォールナット」、明るい色味なら「オーク」または「ナチュラル」などで検索したり、店員さんに聞いてみるとスムーズにイメージに合うものが見つかると思います。
また、家具を選ぶ際、家の扉や床の色と合うかどうか、よく考えてから購入しましょう。
家具の色を合わせても床や扉の色と違うと台無しになってしまいます。
背の高い家具は極力置かない

背の高い家具は極力置かないようにしましょう。
特に今、「部屋が狭い」と感じている人であればなおさらです。
背の高い家具は圧迫感を感じやすいです。
背の低い家具で統一することで、視界がひらけて部屋を広く感じられます。
また、すっきりとした印象にすることができます。
収納ボックスを活用する

備え付けの収納を有効活用しましょう、と前述しましたが、どうしても収納しきれないもの、目に付くものは収納ボックスをうまく活用しましょう。
生活感のあるものを隠すだけでなく、オシャレな魅せる収納にも使うことができます。
収納する際にまとまりにくいものや小物類を収納する際は収納ボックスをうまく活用しましょう。
小物はアースカラーで揃える

アースカラーとは、地球や大地、植物などの自然物をイメージした色のことを指します。
アースカラーに合わせることで色を選ぶセンスがない人でもまとまりのある部屋にすることができます。
部屋全体が落ち着いた雰囲気になるため、生活感のなさを演出することができます。
木製の家具とも相性バッチリなので、ぜひ試してみてください。
調味料や洗剤などは入れ替える

洗剤や調味料などは、スーパーやドラッグストアで目立つようにパッケージングされたものばかりです。
もともとおしゃれなパッケージなら良いのですが、そうでないものがほとんどで家に置いておくには派手すぎます。
詰め替え用のボトルなどに詰め替えることで生活感をグンと減らすことができます。
また、同じサイズの詰め替え用ボトルを使うことで収納しやすくなるため、一石二鳥です。
機能性の高いモノを使う
「え、関係ないじゃん」と思いがちですが、生活感のない部屋にする上でかなり重要なポイントです。
疲れているときや、満腹の時、ついつい洗濯物をためてしまったり、食器洗いをサボってしまったりしがちです。
そんな時、全自動洗濯機を使えば、ボタン一つで洗濯や食器洗いが終わります。
その分の労力と時間が浮くので好きなことに時間を使えるので精神的にも豊かになれます。
心に余裕を持つことが綺麗な部屋づくりには欠かせません。
生活感のない部屋を作るために〜考え方〜
生活感のない部屋づくりのために、実はこれが最重要項目だったりします。
このマインドを持つことですっきりとした生活感のない部屋を保つことができます。
部屋/場所で役割を決める

部屋や場所で役割を決めましょう。
どういうことかというと、
「ここはご飯を食べる場所」
「ここは寝る場所」
「ここは仕事をする場所」
と、場所ごとに役割を決めて、それ以外のことはそこではしない、ということです。
そうすることで脳に「場所」と「その場所ですること」を覚えさせるのです。
例えば、
・塾に行く=勉強しなきゃ
・職場のデスクに座る=仕事始めるか…
など、なんとなくこんな気分になったことありませんか?
これは場所と役割が脳に染み付いているからこそ起こる現象です。
自分の家でもこの法則を利用しましょう。
「ワンルームでそんなに分けられないよ」という方もいるかと思いますが、
部屋のなかでも、「北側の机では勉強。」「南側の机ではご飯を食べる。」など
場所ごとに役割を分けるだけでも違うのでぜひ試してみてください。
「使う場所」と「置く場所」を意識する

これも部屋を綺麗に保つ上では重要です。
使ったら元に戻しましょうと前述しましたが、「使ったらすぐに元に戻せる環境」がとても大事です。
例えば、ドライヤーをクローゼットの奥底に入れていたら戻すのは面倒ですよね。
コツとしては「使ったら3秒以内に元に戻せる場所」に収納しましょう。
そうすることで面倒臭がりな人でもすぐに戻すことができます。
これを応用して、すぐにSNSを見てしまう人は、違うページのフォルダの中に入れておく、など少し工夫をするだけで見る時間を減らすことができます。
逆に「ジムに行くためのセットを揃えておく」「靴の隣に靴磨きを置く」など、習慣化したいことは取り組みやすいように工夫しておくことでより習慣化しやすくなります。
生活習慣を整える

生活習慣を整えることも部屋に大きな影響を与えます。
生活習慣は部屋に出るため、荒れた生活習慣で心に余裕がなくなると、部屋も荒れます。
しっかりとご飯を食べる、睡眠をとるなど生活習慣も整えましょう。
時間にゆとりを持つ
前述したことと重複しますが、生活習慣が崩れると時間に余裕がなくなります。
時間に余裕がなくなると、色々なことが雑になったり、やるべきことを後回しにしてしまったり。
忙しい人も残業を減らす、外食をうまく利用する、朝活するなど
時間にゆとりを持つ工夫をしてみましょう。
https://rakuni-ikiyou.com/zangyou-herasuhouhou/
どうしても時間がない人は宅食弁当もおすすめです。
定期的に健康的で美味しいお弁当を届けてくれます。
モノを買うときはよく考える

モノを買うときは「本当に必要なのか」ともう一度考えましょう。
少しでも迷った場合は買うのをやめておくのをおすすめします。
買ったらちゃんと使うのか、置き場所に困らないかなどなど。
また、モノを買う際は、「1BUY 2OUT」を意識すると良いでしょう。
「1つ買ったら2つ手放す」
こうすることですっきりとした部屋を保つことができます。
モノを減らす

色々と話してきましたが、これが最重要です。
物が少なければ、生活感も出ません。部屋も散らかりません。
散らかるものを減らせば良いのです。
また、ものを減らすことで、洗濯物や食器洗い、掃除機をかけるなどの家事の手間を最小限に抑えることができ、1つ1つのモノを大切に扱うようになります。
カフェや無印良品など、すっきりとした生活感ない空間はモノが少なく、ごちゃごちゃしているということはありません。
他の記事で「モノの手放しかた」について書いているのでぜひ読んでみてください。