こんにちはユウタ(@strong_can69)です。
最近は流行りのミニマリストですが、僕は「ゆるミニマリスト」です。
・物を減らしてシンプルに暮らしたい
・時間とお金にゆとりが欲しい
・部屋をキレイに保ちたい
って方におすすめなのが「ゆるミニマリスト」なのです。
ゆるミニマリストになることで、
・家事が楽になる
・部屋が散らからない
・貯金がしやすくなる
・時間に余裕ができる
などなど様々なメリットがあります。
物を手放してシンプルに暮らすためのコツや、部屋作りの方法を紹介します。
手放すためのコツ5選
ミニマリストに興味がある、物を手放したいけどなかなかできないって方、多いのではないでしょうか。
僕もずっとそうでした。僕自身もまだまだなのですが、徐々に物を手放せるようになったのでそのh情報を共有しようと思います。
半年間しまいっぱなしのものは手放す
押し入れや引き出しの中、半年間一度も使っていないものはありませんか?
コートや厚手の毛布などのシーズンものは除きますが、ずっと使っていない筆記用具や、買ってから一度読んだだけの本、買ったことすら忘れていた雑貨やいつか着ると思って数回しか着ていない服などはないでしょうか。
よく聞く言葉ですが、「いつか使うだろう」は本当にありません。
僕は1年で300個ほどのものを手放していますが、後悔したことはありません。
むしろ、物を手放すと、達成感を感じる事ができ、すっきりとした気持ちになります。
同じ役割のものは1つに絞る
同じ役割のものは1つに絞りましょう。
1人暮らしなのにお茶碗がいくつも必要でしょうか。
はさみが何本も必要でしょうか。
同じ役割のものは1つあれば十分なので、思い切って手放しましょう。
よくありがちなのが衣類です。本当に服が好きでファッションとして必要なのであれば問題ないのですが、肌着、パンツ、ヒートテックなど、そんなに必要でしょうか。
週に1度洗濯するのであれば最大でも7枚あれば十分です。
使っているけどあまり気に入ってないものも手放す

今現在進行形で使っているけどあまり気に入っていないものも手放してしまってOKです。
気に入っていないものを大事にすることはできません。
一時的にお金はかかってしまいますが、新しく本当に気に入ったものを購入してみましょう。
そうすることでそのものを大事に使い、長持ちさせることで、結果的に初期投資分は回収できるはずです。
ただ、今すぐに、というわけではありません。自分なりに、
「○○までに手放す」と決めて、それに向けて貯金をしましょう。
徹底的に少ないもので生活してみる

ものを手放すために徹底的に少ないもので生活してみるのも1つの手です。
一度引っ越しの時のように段ボールや押し入れに必要最低限のもの以外をしまい、生活してみると、意外と生活できることに気が付きます。
必要になったら、段ボールから出し、それ以外は手放しても問題のないもの、というわけです。
ここまでするとなかなかハードですが、なかなかものが手放せない人は経験してみる価値ありです。
手放すためのハードルを下げよう
手放すためのハードルを下げましょう。
これが物を手放すうえで1番大切だと思っています。
人はめんどくさいことを避ける生き物です。
手放すための手間を最小限に抑え、最短で労力をかけずに手放すことが重要です。
・これはメルカリで売れそうだから…
・オークションに出したらお小遣いの足しになるかも
と思っている方いませんか?
もったいないという意見もありますが、一番労力を掛けずに手放す方法は「捨てる」ことです。
僕は物を手放す際、よっぽどの物でないとメルカリやオークションには出そうと思いません。
写真を撮る→説明文を考える→出品→価格交渉→梱包→発送
メルカリやオークションで手放すにはこれだけの手間が必要ですが、捨てるのであれば、ゴミ袋に入れるだけです。手間がかかるからと先延ばしにしていつまでたっても手放せずにいるものもあるのではないでしょうか。
ゆるミニマリストのメリット
では、ゆるミニマリストになるとどのようなメリットがあるのでしょうか。
僕自身が実際に感じたメリットを紹介します。
家事が圧倒的に楽に
ものを減らすことで家事が圧倒的に楽になります。
洗う食器も少なくて済むし、洗濯も頻繁にする必要はありません。
掃除機をかけるときも、床にあるものをどかす必要もないので手間がかなり減ります。
最近では家事を楽にするためにご飯をサブスク化しました。
圧倒的に家事の負担が減るので興味のある方は読んでみてください。
また、機能性の高い家具や家電を使うことで家事が楽になり、日常が圧倒的に豊かになります。
ミニマリストにおすすめの家具・家電は下の記事でまとめているのでぜひ読んでみてくださいね。
無駄遣いが減り、貯金しやすくなる
物を減らすことで、新しくものを購入するとき、よく考えるようになります。
また、せっかくスッキリさせたのに物を買うことでまた、逆戻りしてしまう、という気持ちになり、自然とものを買う頻度が減ります。
貯金をして、お気に入りのとびっきりのものに投資しましょう。
「たくさんのまあまあ」より、「1つのとびっきり」です。
時間と心に余裕ができる
家事の時間や、片付けの時間、散らかったものの中から探し物をする時間が無くなるおかげで時間に余裕ができます。またそれによって心にもゆとりが生まれます。
時間が生まれることで、趣味などの好きなことに割く時間や好きな人に会う時間が生まれます。
これによってますます心が豊かになるので、いいことばかりです。
自分の時間も労力も限られた大切なものです。
最大限有効に、自分が心地よくなるために使いたいですよね。
ゆるミニマリストで豊かに生きよう

ものの減らし方、ゆるミニマリストの良さは伝わったでしょうか。
まだまだ僕もゆるミニマリスト初心者ですが、前よりも少し豊かに暮らすため、ものを減らしていこうと思っています。
実際に物を手放した体験談や感じたこと、ものを手放すまでの過程を発信していこうと思います。
ミニマリストについては他の記事でも書いていますので是非。